ETC移設成功!

どうしても耐えられない場所についていたETCを移設しました。写真はその内アップしたり、しなかったりですが、すっきり。
試走でも問題はなかったし。

でも、作業中に、3階のかんた君がパパといっしょにおでかけする時に、
 かんた君「ねえ、あれ、バイク、修理?」
 パパ  「そうだよ〜」
 私   ”びみょーに違うがまあいいか・・・”
 かんた君「またぁ〜?」
 私   ”orz”
ってなことがあった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

SRのETC装着方法

昨日ナップスで装着してきたETCの詳細です。

装着場所はバッテリー横の小物入れですが、ここは本来ネジで留まっているので、手ではずせるように、クイックファスナー・・・のはずが、適当なサイズがなくてブレーキパッドのスライドピンを流用しています。

Betapin


ただ、目測を誤って、ネジの受け側が邪魔になっているので削りました。ほんとは8mmくらい必要みたい。

Nutcut


装着はこんな感じですが、向こう側にちょっとはみ出てます。

Box1


ただし、単純に切って出すだけだと今度は本体の接着面積が足りなくなるので、底面に切れ目を入れてもらいました>ナップスに感謝!

Box2


開けるとこんな感じですが、完全には開かないのでカードを入れるにはちょびっっとコツが必要かも。

Open


インジケータはメーターのサイドに目立たないように着けてもらってます。これはこれでいい感じ。

Indicator


しかし、問題はこの不格好なアンテナの取り付け。

Antenna


一応、ナップスでは動かさないように厳重に注意されてるのですが、ミラーに共締めって、普通にゆるんだりするので、まあ、その内、メーターパネルのスピードメーターステイあたりを活用して・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ETC装着完了

世田谷ナップスに予約時間通りに到着して、すぐに作業に取り掛かってもらえたのですが、なんだかんだで2時間30分くらいかかりました。

なんだかんだ1
 そもそも電装系をいじりまくってるので、ちょっと苦労をかけたらしい(電源はブレーキランプの配線から分岐で決着)。

なんだかんだ2
 小物入れの壁をぶち抜いてサイドに装着予定だったのですが、追加工が必要に。

なんだかんだ3
 装着確認の時は、インジケータをメーターバイザーに着ける予定だったのですが、こないだバイザーをはずしちゃったので、結局メーターに直接つけることに。意外と収まりがよくて満足。

アンテナが不恰好なのは別途対処予定。

諸々の写真は後日アップします。
しかしほんとに楽チンだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ETC用加工

昨日の記事のETCのための具体的な加工方法です。

まあ、写真を見てくださいな。

Box1


Box2


この状態にしてNAPSに持って行けば、一発でOKが出ます。
小物入れ自体は柔らかいので、普通のカッターで簡単にくりぬくことができますよ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ETC取り付け・・・のはずだったんだけど

ただいま首都圏のNAPSではETCコミコミ9800円キャンペーンっつーのをやっていて、んじゃやるか、という気持ちになったので世田谷NAPSまで行ってきました。
15時に申込書を書いたら、160分待ちとのこと。近所のブックオフで時間をつぶしたり、ニューカウルの取り付けパーツをNAPSで探したりしながら待つこと2時間半、やっと呼ばれて工場に持ち込むと、今日は取り付けできるかどうかのチェックだけとのこと。
しょぼーん・・・。

しかも、これまでノーマルSRの車体に直接装着したことはないとのこと(ポーチ装着が前提らしいです)。
私の算段ではバッテリー横の小物入れにつくはずなのに・・・と、本体をあてがってみると、きっちり入ることは入るのだけど、きっちりすぎて本体の蓋が開かない・・・ってカード入れられないじゃん。
しかも、ETC本体から出てるコードは本体から5cmまで曲げちゃいけないとメーカーから言われてるらしいですよ。
んじゃ、小物入れの蓋に付けられます?とお願いしたら、可動部分には装着不可だそうで・・・。

結局、小物入れの内側をぶった切れば装着できそうということで急遽その場で加工しましたさ。

詳細はまた明日写真とともにアップします。

しかし、このキャンペーン、首都高カードを作らないと入れないのですが(補助金は国交省から出てるらしいけど、たぶんそれに加えて首都高からインセンティブがつくんでしょうね)、要するに首都高距離別料金制が(ETC装着率の低い)バイクに適用しにくいことについて「ETC安くつけさせてやるからおまえら文句言うな」&「バイクのETC装着率も鰻登りです」というためにやってる気がするので、せめて「バイクの装着率もこれだけ上がったのだから、4輪と料金体系をわけろ」ときちんと主張していきませう>皆様。

ちなみに今申し込んでも、装着は(土日でないと行けない場合)3月1日です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

そういえば

いつまでもETCをつけなかったら、ETCの事務局から「かような訳で、あなたにはつけていただかなくても結構」ってなメールが(いや、もっと丁寧かつ事務的な文体で)来ました。
なんか市販のものはもっとコンパクトになるらしいんで、それまで待ちますよ。ええ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そういえば

結局ETCモニターはあきらめる方向で。なんだか、商品化も近そうだし。お店にお詫びの電話しなきゃだ。
だいたい、ETCカードをもってれば、そのまま料金所で精算できるんで、あんまり装着の意義を感じないんだよなあ。そもそも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大きすぎて入らない

本日ETCをとりつけに、GMT(元YSP鷺宮)へ。
電話での対応も非常によくって、かなりいい気持ちでお店に向かいました。
が、しかし、GMTのせいではまったくなく、衝撃の事実。
SRだとスペースがないために「素敵なボックス」をつけないと装着できないとのこと。
いやさ、小物入れに入るかと思ってたんですがね。
CIMG0453


なんでも「鍵付きで外からアクセスできないところに本体を装着しないといけない」とのSRだとスペースがないためにhidoからのお達しとか。こんなばかでかいもんをいれなきゃなんないとすると、普通のバイクでは難しい気もするなあ。っつーか、やる気ないんだろーなー、とぼやきたいのはやまやまですが、そこはそれ、大人ですので、大人な対処法を考えようかと。

<大人な対処その1>
待つ:待てばそのうち、コンパクトなものがでてくるでしょうし。

<大人な対処その2>
作る:小物入れを加工すれば、入るかも・・・という一縷の望みもなくはない

<大人な対処その3>
嫌がらせをする:料金所で小銭を出そうとしてばらまく・・・。

ちなみにGMTで装着予定の人で既にあきらめた人が2人ほどいるとのこと。そりゃあそうだろうねえ。

あー、むかつくぅ!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

今週末に装着予定

みなさまあけましておめでとうございます。

年末にETC装着担当のお店から連絡がありまして、いよいよ週末には装着可能とのこと。なんだか楽しみになってきたぞ。
ちなみに、年末年始は高速で実家に帰ってきたんですが、やっぱETCは楽でいいわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いよいよ

本登録が済んだんで、あるバイク屋に連絡しろってメールが来ましたよ。ETC本体は既にそのバイク屋に発送済みとのこと(要するに選択の余地なし)。早速電話したら・・・、まだついてないって。とほほ。年内は無理そう。
ちなみに、ちゃんと作業現場で相談しながら装着してくれるそうです。よかったよかった。これがNAPSやラフ&ロードみたいに作業所に入っちゃだめ、とか言われたら、あきらめようかと思ってたんで。

お店はYSP系なんで、安心かも。気をつかってくれたのか? メーカーに合わせてくれてるんだったら、ちょっとはやるじゃん>。HIDO

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧