« レプソルホンダ公式による工具解説 | トップページ | トラックリミット:違反行為と罰則適用について »

iMac 2020をDVI外部モニタに接続

先月iMac(late 2009!)がお亡くなりになったので泣く泣く新型iMac(27インチ)を購入したのですが、これまではDVI→mini Display portアダプタでつながっていたCinema Display (20インチ アルミニウム)が使えなくなりました。

具体的には以下のような状況。

(1)Benfei USB Type C (Thunderbolt 3) - DVIアダプター

→外部モニタとして認識するも2秒表示5秒暗転を繰り返す


(2) MacLab USB Type-C DVI 変換 アダプタ.【最新のMacにも対応】

→(1)と同様に外部モニタとして認識するも2秒表示5秒暗転を繰り返す


(3)メーカー不明DVI→ミニディスプレイポートアダプタ+マーサリンク】USB C - Mini DisplayPort 変換アダプタ

→そもそも外部モニタを認識しない


(4)メーカー不明DVI→ミニディスプレイポートアダプタ+TUNEWEAR USB-C to Mini DisplayPort 変換アダプタ

→そもそも外部モニタを認識しない 


(なおDVI-ミニディスプレイポートアダプタはlate2009のiMacとCinema Displayの接続に使用していたもので、問題なく機能していました)


んでいろいろ調べたあげく、どうもDVI→HDMI→USB-Cならイケそうだという天恵を受けたので、試してみたら成功!!まじ成功!!

Cinema Display→StarTech.com HDMI-DVI-D変換ケーブルuni USB Type C HDMI変換アダプタ→iMac 2020。

ま、今どきDVIなモニタを使おうって方がそれほどいるとは思えませんが、何かのお役に立てれば。


なおiMacって同じメーカーのメモリでないとせっかくのクロック周波数2666MHzが2133MHzに落ちてしまうのでご注意を。16GBでいいって方なら、そんなわけで使うのを諦めたオリジナルメモリ(4GB×2)がメルカリにお安く大量出品されています(ええ、出品されてます)ので、appleに頼むと2万円とられる8GB増設もお安く実現できますよ。

|

« レプソルホンダ公式による工具解説 | トップページ | トラックリミット:違反行為と罰則適用について »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。