家事・家電
東芝の割と初期のドラム式洗濯乾燥機を使用しているのですが、なんだか最近脱水時の振動と音が大きくなってきた感じ。まだ5年くらいしか使っていないのに。しかも、最初に買ったのは初期不良(確か電装系)が同じ場所に3回くらい起こって、結局、次期モデルの新品に交換してもらったのに(東芝えらい!)。
で、修理に来てもらうことに。
最初はサービスマンが1人だったんだけど、原因が特定できず、結局翌々日に2人で来てくれました。
で、原因は、
(1)背面の板からビビリ音(緩衝材かなんかで対処)
(2)取っ手からビビリ音(これまたシリコンかなんかで対処)
(3)ダンパーの上側ピボットがゆるんでいた(増し締め)
修理中に中をしげしげ観察していたのですが、ダンパーって、油圧+スプリングで、バイクと同じなのね。まあ、SRと同じで増し締めが重要と。
家電としていかがなもんかとは思うけど、対処法も教えてもらったから、いいや。
その内、外面はドライカーボンとかになるのかしらん。そうすれば振動も吸収できそう。ちなみに現状は普通のブリキ板ですから(意外に知られていない事実。私も未塗装の中身を見て初めて知った)。
ちなみに修理代は6300円。2人来て、30〜40分かけて、この値段ならOKでしょう。
このGWは家電の修理(CD-MDラジカセなんぞも修理に出してみた。こちらは13000円かかるらしいけど、新品より安いし、デザインが気に入ってるからOKと)やら、掃除(せっかく窓を磨いたのに雨だよ)やら、ベランダ鉢植え手入れ(ご臨終になった植物を捨てて、空いた鉢に成長中のを移動。鉢が巨大で死にそう)でばたばたです。
そういえば、昨日PCデポに行ったついでに、DC-シガーライターソケットコンバーター(1800円)を購入。これでi-podをうちのオーディオで聞けます。まあ、FMトランスミッターを車とうちで移動させなきゃなんないけど、一番安上がりな方法だったんで。音質も充分だし。
| 固定リンク
コメント
洗濯機の外板ですが、「ただのブリキ」ではないメーカー/機種もあります。
ご購入の際に、軽く叩いてみてください。すぐわかりますんで。
投稿: HappyMan | 2007/05/02 02:12
>HappyManさん
ということはS社のはちがうってことでしょか(笑)
こんどビックカメラあたりでコンコンしまくってみます。
ことによったらアルミとかステンとかチタンとかあるんでしょうか?
投稿: とみなが | 2007/05/02 18:31
以前は違ったんですが、今の(ドラム式)はわかりません・・・
投稿: HappyMan | 2007/05/06 16:48